昨日、久々に歌舞伎を見に松竹座に行ってきました

独身時代は(何年前…?)よく歌舞伎を見に行きました。
好きな役者さんや見たい演目があれば、東京まででも見に行きましたが、昨今は歌舞伎のチケットもどんどん高くなっていることもあり、たま〜に、生協の格安チケットを申し込み「当たれば行く」と言う感じでした。
でも流石にこの興業は見逃せず、昔からお付き合いのある片岡秀太郎さんにチケットをお願いしてとって頂き、お友達と、母との3人で見に行ってきました

本当は昼の部も夜の部も、両方見たいところですが、さすがに20000円×2は手が出ず、夜の部だけを見に行きました。
感想は「良かった〜〜〜〜〜

」の一言

以下は、私の、まったく勝手な、個人的感想です。
まず初めは、お正月興行らしく『操り三番叟』で、三番叟の中村翫雀さんはもちろんですが、後見の坂東薪車が、後ろで控えながらも、性根は「三番叟を操っている」というところを、きっちりと押さえて演じておられるのがうかがえて、とても良かったです

次は『小栗栖の長兵衛』で、市川中車(香川照之)さんの演目。
私は、香川照之さんが歌舞伎の世界に飛び込まれると聞いた時から「やはり古典物は大変だろうし、香川さんのニン(いわゆる個性・キャラクターのようなもの)から言っても、新歌舞伎が似合うだろう」と思っていたら、案の定、という感じの岡本綺堂作の新歌舞伎。
とてもよく頑張っていらっしゃたと思うし、周り(澤瀉屋一門)の方々も、がっちりサポートして盛り上げていらっしゃいました

ただ、TVなどでも、折に触れて拝見した時に思っていたのですが、生の舞台を拝見して、やはり“発声”が違うということを感じました。
声が聞こえない訳でもなく、特に発声がなっていないとかではないのですが、何か、歌舞伎の発声と少し違うような感じがしました。何が違うのかよくはわからないのですが…。
でも、素晴らしい役者さんなので、これからも楽しみに、見続けていきたいと思っています。
そして次は口上。
猿翁さんは体調不良のため休演とのことでしたが、お目当ては猿之助さんと中車さんなので、問題なし(^^;
この、口上の時の幕が、昨年末の紅白の時に紹介された、福山雅治さんが贈られた幕ということで、お客さんが、みんな写真を撮る、撮る

もちろん私も撮りましたよ

最後が、猿之助さんの演目『義経千本桜』川連法眼館の場。
もうこれは圧巻としか言いようがありませんでした

まず、片岡秀太郎さんの静御前が何とも言えず良かったです。
この方のお芝居で、義太夫ものを見るといつも「人形浄瑠璃を役者さんが演じるとこうなる」と言う、動きに美しさを感じます

猿之助さんも、猿翁さんの芸を確かに受け継いでおられるということ、サービス精神が旺盛なこと、鍛え抜かれた動き、そして何とも言えない愛嬌、これらのものを兼ね備え、亀次郎時代からさらに飛躍された感じで、お客さんも、大喜び

最後はスタンディングオベーションのカーテンコール

歌舞伎で、お客さんがここまでエキサイトしているのは初めて見たような気がします

番附も結構高い(1600円

)ので、初めは買うかどうしようか迷ったのですが、中日を過ぎているので舞台写真が載っているし、やっぱり記念に買っておこうと、張り込みました

上のページの写真は、その『義経千本桜』のページで、ところどころに置いてある桜の花びらは、最後に猿之助さん演じる源九郎狐が宙乗りをして引っ込む時に、上から降ってきた花吹雪の花びらです。皆さん帰り際に、拾ってらしたので、私もミーハーよろしく拾ってきました(笑)
開演前には、久しぶりに秀太郎さんにも面会し、結構ゆっくりお話しできたので嬉しかったです。
秀太郎さんは、父とも懇意でしたし、私が初舞台の時にご一緒させて頂いたので、本当に長いお付き合いです。
一緒に写真を撮るのを忘れたのがちょっと残念ですが…

あまりに楽しかったので、気をよくして、来月の花形歌舞伎も観に行くことにしました。
2月の松竹座は、片岡愛之助さんを座頭とした若手の方々の歌舞伎で、お昼は『新八犬伝』、夜は『GOEMON』で、ともに新作歌舞伎。
【宙乗りのつづら抜け】というのを、まだ見たことがないので、夜の『GOEMON』を観に行くつもりです